和泉行政書士事務所(名古屋市西区)|建設業許可や経審

ホーム

建設業許可申請、経営事項審査、入札参加資格申請などを専門とする行政書士事務所です

行政書士小林大祐

 行政書士小林大祐

名古屋市西区の和泉行政書士事務所・行政書士小林大祐のサイトをご覧頂き、ありがとうございます。

 

当事務所は、平成25年に開所してから建設業許可経営事項審査、入札参加資格などの建設業に関連する手続きを専門に行っています。

 

当事務所の概要につきましては、こちらのページでご案内しております。

 

建設業の行政手続きに専門特化しています

建設作業の技能者
建設業許可の申請書や届出書は、行政が発行の手引き書を参照すれば、形式上は完成できます。

しかし、知識や経験の無い方は「どこが重要箇所であるか」気付かないことが多く、知識や経験の無い方が作成した書類と、建設業法の理解や十分な経験をもとに熟練の行政書士が作成した書類とでは、大きな違いが発生し、将来の結果も違ってきます。

建設業は、申請や届出などを通じて行政と関わる頻度が多い業種です。当事務所は、行政手続きを通じて、顧客事業者様の安定・成長に寄与することを常に目指しています。

 

顧客事業者様の状況に寄り添います

行政書士と建設業経営者の打合せ画像
当事務所は、東京証券取引所上場企業から、個人事業主まで、様々な規模の建設業者様の代理申請や届出業務を行ってきました。

また、顧客事業者様の社歴も創業昭和初期の老舗企業から、創業令和の新興企業まで様々な社歴の顧客事業者様がいらっしゃいますが、各事業者様の状況に応じた対応・提案を心掛けています。

顧客事業者様の事業規模や目標により、行政書士への依頼内容は異なりますが、誠実な事業運営を行う事業者様の業務を真摯に取り組んでおります。

当事務所が事業者様の代理で行う業務

和泉行政書士事務所は、建設業に関わる事業者様の行政手続きを代理で行うこと(代理申請・代理届出)を業務としております。

 

建設業許可の申請・各種の届出

建設業者のイメージ画像
建設業許可は、工事業種(29工事業種)ごとのライセンス制度となっており、一般建設業許可と特定建設業許可(元請工事で一定金額以上の工事を下請へ外注する場合に必要)があります。

当事務所は、建設業許可申請(新規申請・業種追加申請・更新申請・般特申請)、事業年度終了届出等の各種届出を主な業務として取り組んでいます。

 

経営事項審査の申請

経審スコアのイメージ画像
経営事項審査は、建設業許可を持つ事業者のうち、官公庁等が発注する工事の入札に参加する事業者が、行政庁へ申請して「総合的・客観的な点数評価」を受ける手続きです。

当事務所は、経営事項審査申請や経審点数の最適化のための提案・コンサルティングを主な業務として取り組んでいます。
 

 

入札参加資格の申請・届出(工事・物品役務)

官公庁のイメージ画像
入札参加資格申請は、国や地方自治体(官公庁等)への入札に参加する事業者が、入札に参加する資格を取得する手続きです。

当事務所は、国や自治体等が定める資格ランク(格付け)等に留意しながら、経営事項審査申請を代理する事業者の入札参加資格申請・届出を主な業務として取り組んでいます。
 

 

電気工事業者登録の申請・届出

電気工事業者のイメージ画像
電気工事業者登録は、電気工事に関わる事業者のうち、一般用電気工作物・自家用電気工作物の自社施工を行う場合に登録が必要となります。

登録電気工事業者登録は、建設業許可を持たない事業者は登録申請を行い、
建設業許可を持つ事業者は開始届出(みなし登録)を行います。
 

 

産業廃棄物収集運搬許可の申請・届出

産業廃棄物収集運搬車のイメージ画像
産業廃棄物収集運搬許可は、収集運搬車両を持つ事業者が、排出事業者などからの依頼を受けて、産業廃棄物を中間処分場等へ運搬する場合に必要となる手続きです。

当事務所では、主に建設業の顧客事業者の産業廃棄物収集運搬許可申請や届出を代理で行っています。
 

 

建設キャリアアップシステム(CCUS)申請

建設技能者のイメージ画像
建設キャリアアップシステムは、建設業に携わる技能者の就業実績を管理して、技能者のキャリアアップを目指す制度です。

当事務所は、一般財団法人建設業振興基金が運営するCCUS登録済み事業者として、事業者登録・技能者登録の代行申請を行っております。
 

 

宅地建物取引業免許の申請・届出

宅建業者のイメージ画像
宅地建物取引免許は、宅建業の営業を行う事業者が必要な事業免許です。

宅地建物取引業は、建設業との関連が強いこともあり、当事務所では主に建設業の顧客事業者の宅地建物取引業免許申請や届出を代理で行っています。
 

建設業許可の取得手続きの流れ

面談の予約 052-908-2417

面談の電話受付をする画像

まずは面談の予約

御社が建設業許可に必要な基準を満たせるかどうかについて、建設業許可制度に詳しい行政書士がお話を伺います。
052-908-2417へのお電話又は オンラインメッセージフォームにより当事務所へご連絡頂ければと存じます。

面談は、事前に日時のご予約を頂き、当事務所(名古屋市西区)にご来訪いただくか、又は、行政書士が貴社へ訪問する形で実施いたします。

行政書士との面談・下調べ

打合せする画像

行政書士と面談

面談で、建設業許可基準に関して御社の詳細な状況をお伺いし、建設業許可申請に必要となる経験の裏付け書類(請負契約書、注文書、請求書など)や決算書類を拝見させていただきます。

建設業許可申請で重要な経験証明書や工事経歴書などの作成方法について検討し、許可申請する業種数や必要となります工数をもとに、御見積をご案内いたします。

行政書士へ代理申請の依頼

業務委託契約を締結する画像

申請代理のご依頼

御社におかれまして、御見積の内容をご確認・ご検討いただき、見積内容にご同意いただける場合には、当事務所までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

御社と当事務所との間で代理申請業務委託契約を締結いたしまして、建設業許可代理申請業務を正式に受任いたします。
 

行政書士が申請書類を作成

申請書類の画像

書士が申請書作成

御社よりご提供いただいた工事実績資料および決算書類などを基に、当事務所の行政書士が建設業許可申請に必要な申請書類を作成いたします。

特に、申請書類の一部である建設業財務諸表の作成につきましては、当事務所の行政書士は2級建設業経理士資格も有しておりますので、安心してお任せください。
 

行政書士が行政機関へ代理申請

県庁に出向く行政書士の画像

書士が県庁へ申請

御社の建設業許可申請書類が完成いたしましたら、まず御社へ申請内容について詳細に説明及び確認をさせていただきます。

その後、行政書士が申請先行政庁の建設業課において代理で申請手続き(申請書提出)を行います。従いまして、例外的な場合を除き、御社の方が役所へ出向く必要はございません。

御社へ「建設業許可の通知書」が届きます

建設業許可通知書のイメージ画像

許可通知書を受領!

御社からお預かりいたしました申請手数料を納付し、建設業許可申請が行政庁(県庁等)に受理されました後、所定の審査期間がございます。

審査を経て建設業許可となりました際には、知事等が発行の「建設業許可の通知書」が御社に送付されます。

建設業許可申請では、経験の裏付け資料を保管していないなどの複雑な問題が発生することがよくあります。当事務所では、初回相談から申請書類の作成、そして建設業課への窓口申請まで、行政書士が一貫して対応いたします。無資格の補助者やアシスタントが業務を行うことはありませんので、ご安心ください。

和泉行政書士事務所

所在地

郵便番号452-0822
名古屋市西区中小田井2丁目255番地ドリームハイツエンデバー2B
 
事務所建物内に来客用駐車場はありませんが、建物の隣に名鉄協商パーキングがございます。最寄駅は名鉄犬山線中小田井駅で駅から徒歩5分です。

電話番号

052-908-2417

FAX番号

052-908-2418

URL

https://su-miyoi.com

営業日時

平日の9:30~17:30

扱い業務

建設業許可の申請や届出
経営事項審査申請
入札参加資格申請
電気工事業者登録申請
産廃物収集運搬許可申請
宅建業免許の申請や届出

 

代表者

小林大祐
神奈川県川崎市出身、愛知県扶桑町在住
小林の略歴等はこちらのページ

所持資格

行政書士
建設業経理士2級
マンション管理士、宅地建物取引士

行政書士登録番号

第13082586号(平成25年行政書士登録)

所属

令和3年4月~現在
愛知県行政書士会に所属に所属しています。
平成25年12月~令和3年3月
東京都行政書士会に所属していました。
行政書士小林大祐