和泉行政書士事務所(愛知県名古屋市)の建設業許可業務の画像

トップ > 愛知県の建設業許可をわかりやすく解説 > 建設業許可の5年更新(愛知県)

建設業許可更新手続きの要点

配管工事の画像
建設業許可を受けている事業者様が建設業許可を維持していく上で、5年ごとの建設業許可更新の手続きは、不可欠で大変重要です。
事業者様が建設業許可を受けましたら、毎決算期ごとの届出などの必要な手続きを重ねていき、更新申請に至ることになります。手続き漏れがなく建設業許可申請を行うことできれば望ましいのですが、建設業許可更新申請の前に行っておくべき手続きが漏れていて、建設業許可更新手続きが滞ってしまうケースもございます。

建設業許可の更新申請を行う時期

建設業の許可は、有効期間が設けられています。建設業許可を持つ事業者が許可の有効期間の後も引き続き建設業許可を維持する場合、更新の申請を行います。

建設業許可の有効期限は5年間

建設業許可の有効期間は、5年間です。(建設業法第三条3項)

建設業許可業者が許可の有効期間の後も引き続き建設業許可を維持するためには、5年間の有効期間が満了となる日の30日前までに、建設業許可更新申請が受理されるように手続きを行います。
 

建設業許可更新申請の受付期間 

有効期限満了の3か月前から更新申請が可能

建設業許可の更新をする場合は、愛知県知事許可・神奈川県知事許可・国土交通大臣許可の場合は有効期間満了の3か月前から(東京都知事許可の場合は有効期間満了の2ヶ月前から)30日前までに更新申請を行います。
建設業許可更新申請を行い、申請が受理されている場合は、有効期限の満了後から更新許可が出るまでの間は従来の許可が引続き有効となります。
 

更新の期限が迫っている場合(期限満了の30日前を過ぎている場合)

建設業許可の有効期限満了の30日前を過ぎてしまっている場合でも、建設業許可の有効期限が到来するまでは、更新の申請は可能です。
尚、当事務所では余裕のある日程で申請準備を行いますので、これまで期限満了の30日前までに更新申請が完了しなかった事例はございません。

必要な届出が完了していること

建設業許可の更新申請を行おうとする場合、毎決算期ごとの事業年度終了届出(決算変更届)など、事前に必要な届出が全て完了していないと、申請ができないことは大事なポイントです。

直前決算期までの事業年度終了届出

建設業許可の更新申請手続きを行うためには、直前決算期までの事業年度終了届出(決算変更届出)が全期分完了していることが必要です。
 

その他の変更届出

役員等の変更などの建設業法で定められている変更の届出を要する事項について、前回の申請から変更があった場合は、更新申請の前に変更の届出が行われていることが必要です。
 

その他の留意事項

建設業許可更新申請においては、更新申請までに必要な届出が完了していることの他に、留意する事項がございます。

取締役の重任登記について

前回の更新申請(初めて更新申請を行う場合は、新規申請)以降、役員の方の変更が無い場合でも、役員任期の期間により重任登記が必要な場合は、建設業許可更新申請を行う前に重任登記が完了していることが必要です。
 

定款について

新規申請や業種追加申請の際に、行政庁へ「定款の事業目的を追加する旨の念書」を提出している場合、変更後の定款が決算変更届出の際に提出済みであること及び事業目的の登記が完了していることが必要です。

 更新申請での主なチェックポイント

建設業許可更新申請においては、建設業許可の各要件について、改めて審査されます。

経営業務の管理責任者について

経営業務の管理責任者について、前回の申請時(変更時)から更新手続きまでの間、申請事業者に常勤しているか、確認がございます。
 

役員について

法人事業者について、履歴事項事項証明書(法人登記簿)の提出が必要です。役員について、定款に定められた任期にもとづく重任登記がなされていることが必要です。
 

欠格要件について

役員等の方について、欠格要件に該当しないか、確認がございます。(登記されていないことの証明書・身分証明書の提出や警察への照会)
 

財産要件について

 特定建設業許可の場合

財産要件について、特定建設業許可の場合は、直前の決算期において特定建設業許可の財産要件(欠損比率、流動比率、資本金額、自己資本)を満たしている必要があります。
 

許可の有効期限の一本化

複数の工事業種の建設業許可を持つ事業者で、許可の有効期限が異なる場合、先に有効期限が満了となる工事業種の5年更新の際に、他の工事業種の更新も同時に行うことができます。
 
許可更新の際の都県の更新手数料は5万円です。許可の有効期間が工事業種によってバラバラのままですと、それぞれの工事業種の5年更新の際にその都度更新手数料5万円が掛かります。許可の有効期間を一本化してしまった方が先々のランニングコストを節約することができます。
 
許可更新の申請と業種追加の申請を同時に行うことも可能です。この場合、更新申請をする工事業種の許可と業種追加申請をする工事業種の許可の有効期限を同一日にすることができます。

当事務所の建設業許可手続き

和泉行政書士事務所の特徴紹介

安心

建設業許可の申請は、申請事業者様が思われている以上に注意点が多い手続きです。このため当事務所は、面談・調査から申請書作成・行政機関での申請受理まで、申請実務の経験が豊富で建設業法令に通じた行政書士が担当いたします。

確実

不十分な内容で行政機関へ建設業許可申請書の提出をしてしまいますと、申請がいつまでも受理されず、建設業許可を受けることができません。当事務所は、建設業許可基準の調査・証明を確実に行い、行政機関が受理できる内容に纏めて申請をいたします。

円滑

行政機関への建設業許可申請が円滑に進むためには、行政機関が審査し易いように配慮・工夫を行うことが欠かせません。当事務所は、建設業許可の取得が円滑に進むように、申請事業者様個別の状況に沿った配慮・工夫をいたします。

建設業許可を取るまでの流れ

面談予約 052-908-2417

面談の電話受付をする画像
御社が建設業許可に必要な基準を満たすことが出来そうか、建設業許可制度に詳しい行政書士がお話を伺います。 052-908-2417へのお電話又は オンライン用メッセージご送信フォームにより、当事務所へご連絡頂ければと存じます。

面談は、当事務所へのご来所(事前予約必須)又は行政書士が御社へ訪問により実施いたします。

行政書士と面談・下調べ

資料を確認する画像
御社の状況を詳しくヒアリングいたし、建設業許可申請で必要となるご経験の裏付書類等(請負契約書・注文書・請求書など)や決算書類を拝見します。

建設業許可申請で重要な経験の証明や工事経歴書の作成方法について検討し、御見積をご案内いたします。

行政書士へ代理申請の依頼

業務委託契約を締結する画像
御社に御見積の内容をご確認・ご検討をして頂き、見積内容をご承諾の場合、当事務所にお知らせください。

御社と当事務所との間で、代理申請業務委託の契約を締結し、建設業許可代理申請業務の受任となります。

行政書士が申請書類を作成

申請書類の画像
御社にご用意頂いた工事実績資料や決算書類などを元に、当事務所の行政書士が建設業許可申請で行政庁へ提出する申請書類を作成します。

多くの法定申請書類の作成だけでなく、当事務所が登記されていないことの証明書、身分証明書の取得も代理いたします。

行政書士が行政機関へ代理申請

愛知県庁の画像
御社の建設業許可申請書類が完成いたしましたら、まず御社へ申請内容について説明及び確認をいたします。

行政書士が申請先行政庁の建設業課の審査窓口において代理で申請を行いますので、例外的な場合を除き御社の方が役所へご足労頂く必要はありません。

「建設業許可の通知書」が届く

建設業許可通知書のイメージ画像
御社からお預かりした申請手数料を納付し、建設業許可申請が行政庁(県庁等)受理されましたら、所定の審査期間がございます。

審査を経て建設業許可となりましたら、知事等が発行の「建設業許可の通知書」が御社に届きます。

建設業許可の申請は、申請事業者様においてご経験の裏付け資料を保管されていない事があるなど、なかなか一筋縄ではいかない事が多いです。このため当事務所は、最初のご相談から申請書類の作成・建設業課での窓口申請まで全て行政書士が一貫して担当いたします。無資格の補助者やアシスタントが業務を行うことは一切ございません。 

和泉行政書士事務所
所在地

愛知県名古屋市西区中小田井2丁目
255番地ドリームハイツエンデバー2B

電話

052-908-2417

FAX

052-908-2418

所長

行政書士 小林大祐

行政書士小林大祐